日銀の政策変更にたいした期待はできないのだが。。。

9月21日の日銀の政策ですが、簡単に言えば、銀行の収益が悪化したので、収益を改善できるように金利を操作する、と、いうことでしょう。

で?これが金融緩和になるのか?と、言えば、金融緩和というより、金融引き締めにもなりかねないが、一方で銀行の収益が改善するので、改善した分だけ銀行はリスクテイクできるようになって、それは市場に資金として流れるだろう?と、いうことです。

しかし、資金需要もないのに、銀行の収益を回復させたところで、そんなに簡単にはうまく行くはずもなく、結局、物価2%目標は今までの資金供給でどうにもならなかったわけですから、日銀は2%目標について別手段で解決しなくてはならない、と、いうことではないか?とは、思います。

長期国債金利のターゲットをゼロにしたことで、全体としては国債の買い入れペースは当然落ちますので、マネタリーベースの拡大の加速、なんてことは当然にありえませんが、全体的に国債が買えなくなる恐れは多少、薄まりました。一方で、マネタリベースの拡大の加速は放棄しちゃって、どうやって市場に資金をねじ込むのか?さっぱりわかりません。資金需要がないから、ねじ込む方法をとっていたのに、ねじ込むのもやめちゃった、っていうのが今回の政策ですからね。つまり、金利がいくらでもいいから買うっていうなら、国債発行高の総額まで買えますが、日銀が想定金利を維持したまま、買うことのできる国債は足りなくなるわけで、この状態でいっそうのマネー供給をしたければ、別ルートで資金供給が必要になるはずです。

このように、今回の政策転換は、今までの政策の限界を認めた、と、いうことです。今後、マイナス金利を深堀りさせても銀行収益の悪化はそれなりに防げるようにはなりましたが、日銀だけの政策で資金需要のないところに資金がどんどん流れるようにできる、と、いうわけではないでしょう。

と、なると、日銀が想定しているのは、やはり、ヘリマネ。と、いうことになるでしょうね。その資金供給ルートを日銀による国債の直接引受か、現在、日銀が保有する国債の売り戻しを永久停止宣言して、同額を政府が新たに発行するなどで、解消するしかありません。その前段階として、今までの政策お弊害をリセットしたのが今回の政策、と、いうことではないでしょうか?そして、相場の方も何を予想して上げたのか?良くはわかりませんが、上がるような要因を何か認めていたのでしょう。少なくとも、何かありそう、そういう期待だけは残っているのでしょうね。

したがって、円高は依然としてそのままなのですが、景気は政府の対策とアメリカ景気の回復待ち、と、いうことになりまそうですが、チャートは全てを語るのですから、それについて行くのが得策でしょうね。

今後は日本政府の景気対策にも、注目が集まることでしょう。10月には補正予算が決まるわけですが、その予算が国会を通過しても、すぐさま、追加の補正予算を通過させるぐらいの勢いでないと、物価2%なんてとてもとても、と、いう状況ですけど。。。そのため、まずは、アメリカ景気に期待するしかなさそうです。

そういうわけですが、意外にもチャートは悪くはないのですね。そこで中長期買方、総資金の35%まで、に、5%増額しようと思います。

良い週末を。

好きな人がいること(JY)
https://www.youtube.com/watch?v=cC8NBJTc6aI